大阪高槻道院のご案内

駅から徒歩5分! 通いやすさは高槻市一番です!
JR高槻駅、阪急高槻市駅から徒歩5分という大変便利な立地にある道場です。
JR・阪急のどちらにも近いという立地は、仕事帰り、学校帰り、バスで通う人にも大変便利という事もあり、大阪高槻道院の在籍拳士は、一般拳士は少年拳士の1.5倍ほど在籍しています。
大阪高槻道院では、修練の時にひとりぼっちにならないように、お互いが気遣いあい、お互いに助け合うという土壌ができあがっているため、大人だけでなく小学1年生の子であったとしても、自分に出来る事は一生懸命取り組んで、新しい仲間をみんなが全力で支えていく、そんな雰囲気のある道場です。
少林寺拳法に興味がある方も、昔やっていた方も、どんな方でも楽しく修練することが出来ると思いますので、高槻市にご縁のある方は、遠慮無く大阪高槻道院にお立ち寄りください。
専有道場
大阪高槻道院の専有道場には金剛禅総本山少林寺のご本尊である達磨大師像が奉られてあり、大阪高槻道院の活動の拠点となります。
具体的な修練日、修練場所については下記の「修練日と場所について」をご覧下さい。
住所 | 大阪府高槻市 |
---|---|
道院長 | 北野 裕士(少法師 准範士 六段) |
お問い合わせは/TEL 080-3834-3431
メールでのお問い合わせはこちら
メールでのお問い合わせはこちら
施設の特徴と所属拳士の構成について


- 中学生~29歳までの若手拳士が10名以上在籍しています!
- 中学生以上の女性が5名以上在籍しています!
- 50歳以上の拳士が5名以上在籍しています!
- 四段以上の拳士が5名以上在籍しています!
対象 | ・一般 (中学生以上) ・少年部 (小学生。未就学のお子様はお問い合わせ下さい) |
---|---|
性別 | 問いません |
経験 | 問いません。初めての方も、他のスポーツ経験者の方も大歓迎。 |
施設特徴 | ![]() ![]() ![]()
|
---|
修練日と場所について


【月曜日】 専有道場 | |
---|---|
住所 | 〒569-0804 大阪府高槻市高槻町2-11 |
交通 | JR高槻駅、阪急高槻市駅から徒歩5分 |
修練時間 | 少年部 18:30~19:30 一 般 19:30~22:00 |
地図 |
【金曜日】 専有道場 | |
---|---|
住所 | 〒569-0803 大阪府高槻市高槻町2-11 |
交通 | JR高槻駅、阪急高槻市駅から徒歩5分 |
修練時間 | 少年部 18:30~19:30 一 般 19:30~22:00 |
地図 |
【日曜日】 専有道場 | |
---|---|
住所 | 〒569-0803 大阪府高槻市高槻町2-11 |
交通 | JR高槻駅、阪急高槻市駅から徒歩5分 |
修練時間 | 少年部 09:30~11:30 一 般 09:30~11:30 |
地図 |
修練予定表
修練の日程と場所が分かる修練カレンダーはこちらからご覧いただけます。
大阪高槻道院の沿革
道院沿革
設立年度(西暦) | 1972年 |
---|
沿革/役職履歴など
1972年 初代道院長 田邊眞裕先生により大阪高槻道院が設立される
1987年 設立10周年記念祝賀会
1997年 設立25周年記念祝賀会
2002年 設立30周年
2008年 田邊眞裕先生が勤続35周年表彰を受ける
2009年 田邊眞裕先生に代わり、北野裕士が道院長代務となる
2010年 北野裕士が大阪高槻道院の二代目道院長として運営許可を受ける
2010年 金剛禅総本山少林寺 大阪高槻道院のサイトを開設
2011年 北野裕士が正式に道院長心得として本山から認証を受ける
2014年 北野裕士が大阪府教区IT推進委員長に就任
2014年 北野裕士が大導師を取得し、道院長として本山から認証を受ける
2018年 大阪府教区 副事務局長に就任
1987年 設立10周年記念祝賀会
1997年 設立25周年記念祝賀会
2002年 設立30周年
2008年 田邊眞裕先生が勤続35周年表彰を受ける
2009年 田邊眞裕先生に代わり、北野裕士が道院長代務となる
2010年 北野裕士が大阪高槻道院の二代目道院長として運営許可を受ける
2010年 金剛禅総本山少林寺 大阪高槻道院のサイトを開設
2011年 北野裕士が正式に道院長心得として本山から認証を受ける
2014年 北野裕士が大阪府教区IT推進委員長に就任
2014年 北野裕士が大導師を取得し、道院長として本山から認証を受ける
2018年 大阪府教区 副事務局長に就任
大阪高槻道院 道院長のご紹介
道院長(指導者)について
各地の道院では、金剛禅総本山少林寺によって指導者として正式に認められた道院長が、責任を持って道院運営・門信徒育成を行っています。
金剛禅宗門は教えを現代社会に生かすための道であるため、道院長は本職を別に定めたうえで、社会との関わりを持ちながら「自己と他人の成長、そして金剛禅を縁とした人間関係」を最大の喜びとして無償で指導に当たっています。
道院長紹介

道院長 北野 裕士
少法師 准範士 六段
少法師 准範士 六段
1989年10月、大阪高槻道院 初代道院長 田邊眞裕先生の元に入門。
入門時より、受験があろうと学校の試験があろうと、気にせずに道場に通い続け、大学在学中に海外に渡り五年ほど休眠していた時期もありましたが、復帰後は今に至るまでほとんど休むことなく、少林寺拳法の修行に励んできました。
田邊先生が引退なさった後は、田邊先生に代わり大阪高槻道院の二代目の道院長として、自己研鑽だけでなく、一人でも多くの仲間に金剛禅の思想と技法を伝えるべく、日々奮闘しています。
といっても、ストイックに真面目にひたすら頑張るという感じのタイプではなく、持ち前の明るい性格もあり、道院の雰囲気は僕自身の雰囲気に似て、とても明るいですね。
多少ゆるい雰囲気の道院ではありますが、人としての品性・品格を高めることに関しては、非常にうるさく指導しています。特に少年部での指導は、学校では体験することはないだろう厳しい指導をすることもあります。
こんな道院長ではありますが、多くの拳士に支えられて、今の大阪高槻道院があります。彼らのサポート無くしては、今の大阪高槻道院はないと思っています。
今少林寺拳法に興味を持っている方も、昔少林寺拳法をやっていた方でも、大阪高槻道院はどんな方でもなじむことが出来る、とてもよい環境ができあがっていますので、興味がありましたらどうぞ一度道場まで足を運んでみてください。
入門時より、受験があろうと学校の試験があろうと、気にせずに道場に通い続け、大学在学中に海外に渡り五年ほど休眠していた時期もありましたが、復帰後は今に至るまでほとんど休むことなく、少林寺拳法の修行に励んできました。
田邊先生が引退なさった後は、田邊先生に代わり大阪高槻道院の二代目の道院長として、自己研鑽だけでなく、一人でも多くの仲間に金剛禅の思想と技法を伝えるべく、日々奮闘しています。
といっても、ストイックに真面目にひたすら頑張るという感じのタイプではなく、持ち前の明るい性格もあり、道院の雰囲気は僕自身の雰囲気に似て、とても明るいですね。
多少ゆるい雰囲気の道院ではありますが、人としての品性・品格を高めることに関しては、非常にうるさく指導しています。特に少年部での指導は、学校では体験することはないだろう厳しい指導をすることもあります。
こんな道院長ではありますが、多くの拳士に支えられて、今の大阪高槻道院があります。彼らのサポート無くしては、今の大阪高槻道院はないと思っています。
今少林寺拳法に興味を持っている方も、昔少林寺拳法をやっていた方でも、大阪高槻道院はどんな方でもなじむことが出来る、とてもよい環境ができあがっていますので、興味がありましたらどうぞ一度道場まで足を運んでみてください。