茨木西道院のご案内
子どもたちが楽しく学んでいます。
当道院は専有道場のほか、茨木市の西部にある、上穂積公民館(自治会所有の建物)で修練を行っています。(自治会のご承諾済み)。拳士は11人で、そのうち9人が小学生です。子どもの安全に気を配りながら、楽しく金剛禅が学べるよう、指導をしています。
一般拳士は高校生(男子・二段)、中学生(女子・段外)です。現状は、未成年の拳士ばかりの道院ですが、各自本当の強さを求めて、修練に励んでいます。
もちろん、子どもだけではなく、一般の方も大歓迎です。気軽にお立ち寄りください。
専有道場
茨木西道院の専有道場には金剛禅総本山少林寺のご本尊である達磨大師像が奉られてあり、茨木西道院の活動の拠点となります。
具体的な修練日、修練場所については下記の「修練日と場所について」をご覧下さい。
住所 | 大阪府高槻市 |
---|---|
道院長 | 繁内 一之(中導師 正拳士 四段) |
お問い合わせは/TEL 090-4280-8359
メールでのお問い合わせはこちら
メールでのお問い合わせはこちら
施設の特徴と所属拳士の構成について
対象 | ・一般 (中学生以上) ・少年部 (小学生。未就学のお子様はお問い合わせ下さい) |
---|---|
性別 | 問いません |
経験 | 問いません。初めての方も、他のスポーツ経験者の方も大歓迎。 |
施設特徴 |
|
---|
修練日と場所について
【火曜日】 上穂積公民館 | |
---|---|
住所 | 〒567-0036 大阪府茨木市上穂積3-1-18 |
交通 | JR茨木駅から自転車10分 |
修練時間 | 少年部 19:00~20:30 一 般 19:00~21:00 |
地図 |
【土曜日】 上穂積公民館 | |
---|---|
住所 | 〒567-0036 大阪府茨木市上穂積3-1-18 |
交通 | JR茨木駅から自転車10分 |
修練時間 | 少年部 19:00~20:30 一 般 19:00~21:00 |
地図 |
【日曜日】 専有道場 (第四日曜日) | |
---|---|
住所 | 〒569-1046 大阪府高槻市塚原2-7-4 |
交通 | JR摂津富田駅から交通機関20分 |
修練時間 | 少年部 14:00~16:00 一 般 14:00~16:00 |
地図 |
茨木西道院の沿革
道院沿革
設立年度(西暦) | 2013年 |
---|
沿革/役職履歴など
2013年9月 茨木西道院設立
茨木西道院 道院長のご紹介
道院長(指導者)について
各地の道院では、金剛禅総本山少林寺によって指導者として正式に認められた道院長が、責任を持って道院運営・門信徒育成を行っています。
金剛禅宗門は教えを現代社会に生かすための道であるため、道院長は本職を別に定めたうえで、社会との関わりを持ちながら「自己と他人の成長、そして金剛禅を縁とした人間関係」を最大の喜びとして無償で指導に当たっています。
道院長紹介
道院長 繁内 一之
中導師 正拳士 四段
中導師 正拳士 四段
茨木西道院の繁内です。
私と金剛禅との出会いは、中年(39歳)になってからです。
近所の中学校で少林寺拳法の拳士募集のちらしを当時小学生だった長男が持って帰ってきました。若い頃、柔道をしていた私は、他の武道もおもしろいだろうと、親子で見学に行き、そろって入門しました。
その後、次男も入門し、3人とも有段者になりましたが、息子たちは高校進学の準備などで、やめてしまいました。
2012年10月に所属していた道院が閉院となり、その後、縁あって茨木彩都道院に転籍をし、よき師、良き仲間に恵まれ、大阪府教区の後押しもあって、2013年9月に茨木西道院を開くことができました。これは、ダーマに導かれた法縁なのだと思っています。
私が50代後半になっても続けていられるのは、修練が養行であるからです。年齢、体力に応じて無理せず、楽しく、学べるのが少林寺拳法です。これを手段として、平和で豊かな国をつくっていくための人材を育てるという金剛禅の教えはすばらしいと思っています。
いろいろな世代の方と法縁がつながればと考えています。
私と金剛禅との出会いは、中年(39歳)になってからです。
近所の中学校で少林寺拳法の拳士募集のちらしを当時小学生だった長男が持って帰ってきました。若い頃、柔道をしていた私は、他の武道もおもしろいだろうと、親子で見学に行き、そろって入門しました。
その後、次男も入門し、3人とも有段者になりましたが、息子たちは高校進学の準備などで、やめてしまいました。
2012年10月に所属していた道院が閉院となり、その後、縁あって茨木彩都道院に転籍をし、よき師、良き仲間に恵まれ、大阪府教区の後押しもあって、2013年9月に茨木西道院を開くことができました。これは、ダーマに導かれた法縁なのだと思っています。
私が50代後半になっても続けていられるのは、修練が養行であるからです。年齢、体力に応じて無理せず、楽しく、学べるのが少林寺拳法です。これを手段として、平和で豊かな国をつくっていくための人材を育てるという金剛禅の教えはすばらしいと思っています。
いろいろな世代の方と法縁がつながればと考えています。