練習日記 | 東大阪孔舎衙道院 | Page 6

練習日記
Shorinji Kempo

◆練習日記◆ 平成26年12月1日

 

 こんにちは。

東大阪孔舎衙道院 道院長の樋口です( ̄(工) ̄)

とうとう12月!忘年会、クリスマスに冬休みと大人にとっても子供にとっても楽しい季節になってきました(^^♪

でも、今週に入っすごーく寒くなってきております。学校ではインフルエンザも流行っているらしいので

皆さん、体調には十分気を付けてくださいね(^^♪

 

12月の目標

12月の月間目標は、「基本攻防の強化」です!!

 

えっ、今まで月間目標なんてあったのかって??

 

 

・・・なかったですねぇ(;’∀’)

 

すべては私の気まぐれです(笑)

まぁ、取りあえず飽きるまで続けるつもりです!

 

なので、今回は「突き」をメインに練習を行いました!

 261201 東大阪孔舎衙道院 (2)

 

毎回言ってますが、基本が一番大事で一番難しい。

特に少年拳士にとっては、鋭く強い突きを行うのは本当に難しいんです。

体重移動、突きの角度、膝の向きなど一つひとつ確認しながら集中的に練習しました。

 

 261201 東大阪孔舎衙道院 (4)

 

上の写真は、リョウヘイに見本に立ってもらって練習しているところです。

やはり、前に立つと気合いが入ります。今日一番の良い気合いが入ってました(^^♪

 

何度も足がぴょーん

 261201 東大阪孔舎衙道院 (6)

 

寝転んで遊んでるわけでは、ないですからね(=゚ω゚)ノ

 

突きの 練習の後は、受け身の練習を行いました。

写真は、「横転からの起き上がり」を練習しているところです。

 

この「横転からの起き上がり」は、少年拳士には難しいらしく、

 曲げていないといけない足が、起き上がる時に ぴょーーん と伸びてしまいます(;’∀’)

 

なので、足の動きを再確認です。

 261201 東大阪孔舎衙道院 (8)

 

なんか、ストレッチっぽいね(笑)

 

この様に、補助をしながら何度も練習を行いました。

回り過ぎて、「目が回る~~\(◎o◎)/!」って言ってましたけどね(笑)

 

いっぱい練習しましたが、まだ気を抜くとぴょーんってなっちゃいます。

これからも練習頑張っていこうね。

 

 

最後に、、、

 

やっと道院に加湿器が設置されました(笑)!!

道場は、エアコンが効いてて暖かいのですが、やはり乾燥してしまいます。

そこでちっちゃいですが、加湿器を導入しました。

 

 

すると。。。

 

 

 261201 東大阪孔舎衙道院 (5)

 

なんか、これは「火山」らしいです(笑)

楽しそうで何より(笑)

 

今日の練習の写真は、『◆練習風景写真集◆ 平成26年12月1日』にあります。

良かったら見ていってくださいね。

ではまた。

(樋口)

◆練習日記◆ 平成26年11月7日 と らせん階段?

 2014.11.7 東大阪孔舎衙道院 (1)

 

こんにちは。東大阪孔舎衙道院 道院長の樋口です( ̄(工) ̄)

 

今日は、先に写真集へのリンクを貼っときますね~(^^♪

◆練習風景写真集◆ 平成26年11月7日

https://shorinji-osaka.jp/wp/110712/20141108486

 

上の写真は、準備体操中(^^♪ 準備体操は、少年拳士に前に立ってもらい行っています。

今では、こうして立派にやってくれますが、 最初は、

 

  「え~(´・ω・`)」   とか

  「無理~(´Д`)」   とか

  「・・・(/ω\)」   って、

 

目を合わせない様にしたり、駄々をこねてました(笑)

でも、何回もやるうちに、渋々ながらも(笑)やってくれるようになりました。

まだ、何をしたら良いのかわからないらしく、体操中に目で助けを求めてきます。

私は「何でも好きなことやっていいよ(^^♪」っていうのですが、何でも良いが一番困りますよね(笑)

でも、そのうち一緒に体操している少年拳士たちがジェスチャーで助け舟を出してあげてます。

仲間っていいですね(^^♪

 

今日のポイント

 2014.11.7-東大阪孔舎衙道院-(6)

  今回の練習のポイントは、「出来る事はちゃんとやる!」です( ̄(工) ̄)!!

そんな事、当たり前じゃん、って思うでしょ。

でも、意外と出来ていないものです。

大きな声を出す。まっすぐ立つ。合掌礼のやり方。   全て見習いの時にならう事ですが、それがおざなりになってきます。

手を抜くといいますか、楽をする事を覚えてきます。

これは、大人でも変わりませんね(=_=)

だから、ちゃんと意味を伝え、何度もやっていかないといけません。

 2014.11.7 東大阪孔舎衙道院 (5)

  日に日にうまくなっていく拳士達(^^♪

でも、上手くなった分だけ自分に足りない部分が見えてきます。

今まで一生懸命言われたことをするだけで精一杯だったのに、だんだんいろんなものが見えてきて 自分が全然できていない様に感じる。

でもそれは、君が成長した証。頑張った成果なんだよ。

悩むのは、自分の殻を割ろうとしているから。

その先にワンランク成長した自分がいると信じて 一緒に頑張っていきましょう。

 

らせん階段? 回り階段?

昔、少林寺拳法の教育システムは『らせん階段』のようだと例えた先生がいらっしゃいました。

  あっ、らせん階段って言っても、円形じゃなくて、マンションとかの四角いやつね。

本当は、回り階段っていうのかな?

えっと、こんなやつ(笑)↓

 a0002_002732

これの屋外バージョンとお考えください m(__)m

 

仕切り直しまして・・・(;’∀’)

少林寺拳法は、いきなり頂上まで続く長い階段を登らせる教育ではありません。

目の前にあるのは、ちょっと頑張れば登り切れる階段。

登ってみたら今までと少し違う景色が広がり、また、ちょっと頑張れば登り切れる階段がある。

そうやって「これくらいなら登ってみようかな」って登っているうちに、すごい高いところまできている。

そういうものだよ。

だから、長く続けられるし、自分のペースで頑張れる。

年齢、性別関係なく出来る。 これは、本当に少林寺拳法の良いところだなって思います。

一緒に、いつもとちょっと違った世界。見てみませんか?

それではまた。

(樋口)

◆練習日記◆ 平成26年11月3日

2014.11.3 東大阪孔舎衙道院 (2)

こんにちは。東大阪孔舎衙道院 道院長の樋口です( ̄(工) ̄)

初めての月曜日の練習の日記です(笑)

今日は、運用法の練習をメインに行いました。

そーいや、防具を着けての基本練習はあまりしていないなと思ったのでやってみました。

といっても、今回は胴と拳サポだけですけどね。

次は、フェイスガードやファールカップも着けてやってみたいですね(^^♪

 

防具をつけて行うと、やはりいつもと同じようには動けません。

しっかりとした体重移動、そして腰の返しが重要になってきます。

また、防具の重さがある為、スピードも落ちてしまうので気にしないといけません。

  いつも同じ練習だとやっぱり飽きて来てしまいますからね。 ただ防具を着けているだけなのに、結構疲れます(=_=)

その証拠に、いつも練習後も走り回っていた少年拳士がぐでーんとなってましたから(笑)

 

なぜ、運用法を行うのか。具体的にどんな練習を行うのか。その効果などは別の記事で書きたいと思います。

 

この日の写真は、少ししかありませんが下記に上げてあります。

よかったら見ていってくださいね。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ クリック ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 ◆練習風景写真集◆ 平成26年11月3日

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ クリック ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

ではまた。

(樋口)

 

  ◇東大阪孔舎衙道院では、拳士を募集しています。

武道に興味のある方。ちょっと体を動かしたいなという方。親子で何かやってみたい方。

性別・年齢問わずいつでも始める事が出来るのが少林寺拳法の良いところです(^^♪

何度でも見学・体験できますので、お気軽にこちらよりお問い合わせください。

拳士一同、心よりお待ちしております( ̄(工) ̄)☆

◆練習日記◆ 平成26年10月31日

26.10.31 東大阪孔舎衙道院 (7)

  こんにちは。東大阪孔舎衙道院 道院長の樋口です( ̄(工) ̄)

3連休、楽しんでますか?

私は、土曜・月曜も仕事なので、いつもと同じです(笑)

天気が不安定ですので、お出かけの際は注意してくださいね。

 

平成26年10月最終週の練習は、身内の不幸があり、31日の金曜日の練習しか参加できませんでした。

私の代わりに練習を行ってくださった幹部拳士の皆様、本当にありがとうございました。

31日の練習は、張り切って頑張るつもりだったんですが、疲れが出たのか身体が重く、思うように動きません。

そこで、優しい副道院長のヤエさんが「今日は私がやりますので。」って言ってくれたので、甘えさせて頂きました。

素敵な人たちに囲まれて、私は幸せ者です(^^♪

 

本日の練習メニュー

  1. 作務
  2. 鎮魂行
  3. 準備体操
  4. 基本練習
  5. 技術修練
  6. 諸連絡

 

って、大体いつも同じメニューなんですがね(笑)

今日の準備体操は、皆が輪になって行いました☆

それで、一人がひとつずつやりたい体操を先生になって行っていきます。

これも、考える特訓ですね(^^♪

元気いっぱいに体操していた少年が、自分が先生の番になると急に恥ずかしがるのは、ちょっと可愛いです(笑)

下は、組演武の練習風景です。

今日は、ゆっくりやろうと思っていたのですが、やっぱり練習が始まるとだんだん熱くなってきますね。

26.10.31 東大阪孔舎衙道院 (3)26.10.31 東大阪孔舎衙道院 (4)

 

今日のポイント

今日は、構えと真似る・イメージについてお話しました。

26.10.31 東大阪孔舎衙道院 (2)

少林寺拳法には、いくつも構えがあります。

そして、それぞれ意味があるのです。 挨拶のときに行う、合掌礼も構えなんですよ(^^♪

それぞれの意味を伝えながら、構えの再チェックを行いました。

そして『真似る・イメージ』 みんな、いつも同じ練習しているのに、言われたように出来ない。

突きがフラフラさまよっている。真っ直ぐ蹴るのに廻し蹴りになっている。

私の指導力不足もあるのですが、何か違う。 。。

 

確かに個人差というのはあると思うのですが、それとは違う気がしていたので聞いてみました。

「基本練習してるとき、どこを見てやってる?」

 

「先生を見てやってる」って声がチラホラ・・・。

 

・・・・・・・・・・えっ?

 

・・・・・・チラホラって!!!!!!!!!!!

 

他の拳士たちは、窓に映る自分をみて練習していました。

「うわっ、俺カッケー☆」ってな感じかな。

まぁ、かっこいい自分を見て、にやにやするのは良いんですけどね(笑)

 

しかし、基本の動きが身に付くまでは、しっかり先生を見て、真似して、体に覚えこませていかねばなりません。

自己流に走るのは、それが出来てから。

学ぶという言葉が、「まねぶ(真似をする)」という古語から来ている、と言うようにまずは真似をすることが大切です。

これからは、ちゃんと先生を見て、真似て、練習を行うことを約束しました。

こんな感じで、最初はしんどさに負けそうだった道院長も、 みんなから力をもらって、最後にはお説教が出来るまで回復しました(笑)

もっと、拳士たちが憧れる、目標となる道院長になっていきたいなって思いました。

 

今日の練習の写真は、『◆練習風景写真集◆ 平成26年10月31日』 にあります。 是非、見ていってくださいね。

ではまた。

(樋口)

◆練習日記◆ 平成26年10月24日

 26.10.24 東大阪孔舎衙道院 (7)

 

こんにちは。東大阪孔舎衙道院 道院長の樋口です( ̄(工) ̄)

ホームページを開設して少しずつ多くの方に見て頂けるようになってきました。

本当に嬉しいです(^^♪

皆様、いつもありがとうございますm(__)m!

これからも楽しい記事書いていきます。

 

ですが、

少林寺拳法の教えの事やら書いてあるけど、実際どんな感じで練習してるのかわからない(´・ω・`)

 

という声を頂いておりましたので、今回より日々の様子を少しずつ載せていこうと思います。

少しでも、東大阪孔舎衙道院の雰囲気を感じて頂ければと思います(^^♪

 

日々の練習日記だけをまとめてご覧になりたい方は、

右のカテゴリーから「練習日記」をクリックして頂けますとまとめて見ることが出来ます。

 

また、「 道院長の変なコメントなんていらねぇ(´Д`) 」って方のために、

写真のみを右のカテゴリにある、フォトアルバムに上げてありますので、どーぞご覧ください( ; O ; )

こちらには、練習日記で使用していない写真も載ってますよ(^^♪

 

成長が止まらない‼

 26.10.24 東大阪孔舎衙道院 (12)26.10.24 東大阪孔舎衙道院 (22)26.10.24 東大阪孔舎衙道院 (15)

 

毎日会っているとその人の変化に気づかないなんて言いますが、

そんな事はありません‼

特に少年部は、日々進化しております。

出来なかったことが出来るようになり、おどおどしていた態度が急にしっかりしたり

毎回、みんなに会うのが本当に楽しみです。

今日は、いつも通り、作務・鎮魂行・準備体操・基本練習の後、組演武の練習を行いました。

 

 26.10.24 東大阪孔舎衙道院 (30) 26.10.24 東大阪孔舎衙道院 (3) 26.10.24 東大阪孔舎衙道院 (5)

 

組演武の練習は、大会や発表会用に行う事が多いですが、普段の練習にも組み込んでいこうと思っています。

少林寺拳法は組手主体で、2人で技を行いながらお互いを高めていくものですが、技の練習として2人で行うよりも

組演武の形で練習した方がより多く学べる点があります。

それは、技と技の繋がりであったり、残心の重要性を学べる点もありますが、基本の6構成1分~1分半の演武を

行う事により集中力や記憶力も養えると考えております。

 

 

こんな感じで日々練習を行っています。

もっといっぱい書きたい事はありますが、またの機会に( ̄(工) ̄)

これからも、写真を撮りながら日々の練習風景を載せていきますので、こうご期待(^^♪

 

本日の練習の写真は、『◆練習風景写真◆ 平成26年10月24日』にのせてあります☆

 

最後におまけ☆

「東大阪孔舎衙道院の素敵な少年拳士御一行様」

 26.10.24 東大阪孔舎衙道院 (6)

素敵でしょ☆

それでは、また。

(樋口)