私は1974年5月奥村正千代先生門下の美田雅美先生の門弟(大阪針中野道院:中塚貞一先生)に入門いたしました。今思えば月に一度、大阪針中野道院で開催されていた勉強会で奥村正千代先生に直接ご教授頂いた技術は私の宝物です。
1984年6月陸上自衛隊信太山駐屯地にて少林寺拳法部を創部し全自衛隊少林寺拳法連盟に加盟し勤務の傍ら拳士の育成に取り掛かりました。
その後、1992年6月大阪富木支部道場の認可を頂き1999年10月専有道場建立を機に「大阪富木道院」と名称を変更し現在に至ります。
☆少林寺拳法はその修練体系から【外修】と【内修】に分かれております。
【内修】とは…
・身体を用いず、心で理解(頷いて)する行。「躬行」
・少林寺拳法の思想そのものを学び体現化する行。
・目に見えないものに対する推察(先見、推論)を鋭くする行。
【外修】とは…
・心や感情で理解することでなく、身体を以て理解(頷いて)していく行。「躬行」
・忙しくとも道場に出向き、全身全霊を以て拳(身体)の修行を行う。「薫習」
・身体を鍛えて筋骨を身に付け、体力を向上させる方法。「易筋行、托鉢行(社会貢献)」
・疲れ傷んだ身体を癒し整える方法。「整体行、休養行、食養行、排泄行」
☆私はこの行論を少林寺拳法指導者並びに拳士の方々と共に修練し、これから鍛錬を続けて行かれる方々の先達に成りたいと考えております。
合掌再拝
大阪府教区とは、大阪府において金剛禅総本山少林寺の活動を支えるために組織されたもので、大阪府に所在するすべての道院活動を積極的にサポートしています。
また、大阪府教区としても独自に各種行事・講習会・布教活動を行い、大阪府教区に在住する人々に対する布教と教化を通じて一人でも多くの門信徒を増やすだけでなく、既存の門信徒の教育にも力を注いでいます。
教区 | (教区長) | 今井 偉夫 | (副教区長) (副教区長) | 高辻 吉治 掛川 和弘 | 事務局 | (事務局長) | 川添 浩史 | (副事務局長) | 黒田 裕子 | 企画 | (企画部長) | 西光 正博 | (企画副部長) | 古谷 貴紀 | 教学推進委員会 | (委員長) | 掛川 和弘 | (副委員長) | 黒田 裕子 | 易筋研究委員会 | (委員長) | 大﨑 健二 | (副委員長) | 西光 正博 | 広報委員会 | (委員長) | 樋口 和宏 | (副委員長) | 北野 裕士 | 会計 | (会計) | 川添 浩史 | (会計補佐) | 古谷 貴紀 | 監事 | (監事) | 浅妻 嘉光 | (監事) | 西村 軍平 | 相談役 | (相談役) | 西尾 武 | (相談役) | 佐々木 正 |
---|
小教区名 | 道院名 | 小教区長名 |
---|---|---|
淀川 | 大阪千船 | 満田 隆三 |
港 | 大阪鶴浜 | 川脇 芳久 |
中央 | 大阪阿倍野 | 美田 暢紀 |
北河内 | 寝屋川西南 | 掛川 和弘 |
高槻・茨木 | 茨木西 | 繁内 一之 |
北部 | 豊中桜塚 | 山下 啓 |
摂津 | 大阪摂津和 | 沢良木 茂 |
旭東 | 大阪守口 | 浅妻 嘉光 |
南河内 | 松原 | 御田 武亭 |
東大阪 | 東大阪孔舎衙 | 樋口 和宏 |
八尾 | 柏原東 | 澤井 憲男 |
堺 | 堺 | 大﨑 健二 |
平野 | 大阪平野 | 川添 浩史 |
河南西 | 大阪長野 | 西光 正博 |
和泉 | 大阪和泉黒鳥 | 豊福 成人 |
泉州第一 | 大阪春木 | 西村 軍平 |
泉州南 | 阪南舞 | 青枝 増行 |
大阪府教区では、大阪府で活躍する道院、拳士、少林寺拳法関連団体の活動を積極的にサポートするべく、各種行事のご案内、開催のご報告などをメーリングリストにてお送りしております。
メーリングリストへの参加資格などはありませんので、大阪府の道院に所属している拳士だけでなく、保護者、関係者の方など、少林寺拳法に興味ある方、金剛禅総本山少林寺の活動に興味のある方は、遠慮なくご登録くださいませ。メーリングリスト登録ご希望の方は、下記フォームにメールアドレスを記入し、ご登録ください。