◆練習風景写真集◆ 平成27年10月23日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
こんにちは!
東大阪で少林寺拳法を教えています、東大阪孔舎衙道院の樋口です( ̄(工) ̄)
すっかり秋らしくなり、今まで緑だった葉も、黄色や赤色に変わってきましたね。
「涼しい」から「寒い」と感じるこの頃。
夏の疲れ、気温の変化で体調の崩れも心配な季節。
皆さんは大丈夫ですか?
秋と言えば「○○の秋」!
「○○の秋」をお探しの方は、少林寺拳法を始めてみませんか?
さて、東大阪孔舎衙道院では、10月16日(金)に「2015年10月度入門式」を行いました。
今回の新入門は、この3人です。
![]() |
![]() |
![]() |
久しぶりに仲間が増えると思ったら、何と3人も同時にです\(^o^)/
今回は、小学校1年生、6年生、と人生経験豊富な一般の方が正式に入門してくれました。
新入門の拳士たちは、こういう行事が初めてなので緊張していましたが、何度か経験している少年拳士たちは慣れた
様子で、真剣に参加していました。
こういうところに「成長を感じる瞬間」って、本当に嬉しくなります♪
いつも通りに行事は進んでいきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
演武は、道院長の私と団栗拳士(東大阪灰塚道院)で行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
教えるばかりではなく、たまには自分自身も演武しないとねー(笑)。
全てが終わり、今回の入門式も無事終了。
入門式を経験してどう感じたのか、また聞いてみたいと思います。
その後は、通常練習を行いました。
来る、11月22日(日)に「東大阪市民交流大会」が行われるため、大会に向けての練習が続いています。
前回の大会で運用法を経験し(楽しかったらしい(笑))、少年拳士たちは少しずつ、確実に上達してくれています。
学年も大きくなり、休憩時間の遊びっぷりも成長しているので、ちょっと考えないといけないかな・・・(笑)
6月に正式に道院長(心得)として認証されてから初めての入門式。
認証前と後では、自分自身が感じる責任感も違います。
私を信じて頑張ってくれる拳士たち。
私と一緒に練習をしようと入門してくれる拳士たち。
本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。
みんなの気持ちに応えられるよう私自身も努力し、頑張っていきたいと思いますので、
皆さん!!!
これからも宜しくお願いします(^^♪
![]() |
★お知らせ★
東大阪孔舎衙道院では、随時拳士を募集しております。 性別・年齢問わず、誰でも始める事が出来る少林寺拳法。何度でも体験無料です(^^♪ 武道をやってみたい方。何か運動を始めたい方。いっぱい笑いたい方。一回遊びに来てください。 少しでもご興味があればこちら→『お問い合わせ』←からご連絡くださいませ。 拳士全員、あなたのお越しをお待ちしております。
(樋口)
![]() |
こんにちは!
東大阪で少林寺拳法を教えています、東大阪孔舎衙道院の樋口です( ̄(工) ̄)
最近、日が暮れるのが本当に早くなってきました。
私が子どもの頃はずっと外で遊んでいて、暗くなったら家に帰るって毎日を過ごしていたので、この時期は
遊べる時間が少なくなってすごく残念だったのを覚えています(*´UェU`)
特に今の時期は、丁度いい気候ですからねぇ。
今は、遊ぶ場所が少なくなったのもありますが、子ども達が外で遊んでいるかと思ったら座ってゲームをしている
って光景をよく見ます。
ビー玉遊びとか、べったん(めんこ)とか、砂場で砂山作ってトンネル掘ったりってやった事あるのかなぁ。
今後、紙飛行機大会でもやろうかなぁ・・・(・◇・ )
・・・竹とんぼも良いな(笑)
![]() |
何やらいつもと違ってたくさんの拳士が居ります(^^♪
合同練習とかではありませんよ。全員が東大阪孔舎衙道院の拳士と体験の方です
今日は月曜日に練習しているリョウヘイとトワも参加してくれました(´▽`*)
そこに体験の方が3名。ちょっとした体験ラッシュです(笑)
少しでも少林寺拳法に興味を持ってもらえて本当に嬉しいです。
体験に来られた方が全員入門されるわけではありませんが、道院まで足を運んで頂けただけで私は感謝でいっぱいです。
皆様のご期待に沿える様に、私ももっと頑張らなくては(`・ω・´)!
今日の基本練習は、体験の方も一緒に楽しめる様にいつもの基本にプラスして、相対練習を増やしてみました。
知らない人と触れ合うってのいうのは緊張する部分もあると思いますが、少林寺拳法は相対が基本です。誰かと一緒に
練習する楽しみってのを味わってもらうには良い事だと思います。
体験の方との触れ合い、 躓く石も縁の端と言いますが、このご縁を大切に生きていきたいですね(^^♪
(樋口)
![]() |
こんにちは!
東大阪で少林寺拳法を教えています、東大阪孔舎衙道院の樋口です( ̄(工) ̄)
本日、10月5日は、『レジ袋ゼロデー』です。
そうそう、このレジ袋。
皆さんの地域はもう有料でしょうか?大阪では、店舗にもよりますがまだまだ無料の所が多いです。
そんな地域から就職で全国を回っていた私。メインは広島に住んでいたのですが、ほとんどの店舗で有料。
最初は驚きましたが、それが普通なんですね。
最初は、袋を買っていたのですが何だか勿体無い気分・・・。損した気になります(笑)
そこで、ダイソーのエコバックを使っていたのですが
持ちだすと~ 人のが気になる エコバック~(五七五調でお楽しみください(笑))
エコバックは、色んな店舗で販売されてて沢山種類があります。
同僚とそんな話をしていると、「この前、海外行った時に買ったから一つあげる」との事。
なんとそれは、TRADER JOE’S(トレーダージョーズ)のエコバック!カッコいい!
トレーダー・ジョーズ(Trader Joe’s)は、ロサンゼルスを本拠とする、アメリカのスーパーマーケットチェーン(^^♪
通称トレジョ。
調べてみると、結構人気みたい(^^♪
貰ったのは結構派手なエコバックですが、私にはお似合いでしたよ(笑)
皆さんは、どんなエコバック持ってますか?
ここで一つ補足。
この前の10月2日の記事で、逆技が痛い~って書きました。確かに痛いのは痛い(笑)
でも、その痛いはずっと痛いのでは無く、練習終わって休んでいる間に痛みがなくなっていきます。
もっと上手になると、痛みは一瞬のみ。技の最中はめっちゃ痛いのに、離したら痛みがなくなる。
これが本当に不思議です。
少林寺拳法の技は、相手を痛めつけるためにあるのではありません。相手を制する痛み。修行は苦行ではなく
養行。ただ、相手を倒して痛めつけてなんぼの世界とは全く違います。
以上、補足でした。
あれだけ読んだら、「私、Mじゃないし、痛そうだから辞めとこう。」って思われた困りますので(笑)
それでは、今日の練習へレッツラゴー☆
今日、新入門の2名の道衣が届きました!
そこで、私が着方とかを教えているとリョウヘイ先輩登場!
![]() |
なんと、帯の結び方を教えてあげてくれました!
しかし自分の帯は結べても、人の帯を結ぶのって結構難しい。あーでもないこーでもないって言いながら
結んであげている姿を見て、先輩になったんだなぁっと実感。
リョウヘイ、ありがとう☆
新しい道衣へ着替えが終わると練習開始です!
![]() |
新入門の小学一年生、ハル君!体操の時から、一生懸命声を出しながら頑張っていました。
本日の基本では、新入門の2名も入ってもらって簡単だけど難しい基本動作の確認を行いました。
基本の突き蹴り、前後への移動の際の足さばきなど、同じ動きをやる中でも習得レベルに合わせて
私の方から追加の指示を出していきます。
基本の後に少し休憩を入れました。
涼しくなってきたと言ってもまだまだ動いていると暑いです。少年たちは扇風機で涼み中。
![]() |
カメラを向けるとこの表情。
まだまだ元気! こりゃ練習量を増やさないといけないな…(+_+)
この後、 風量で小競り合いをしていたので、リュージさんに怒られていましたが(笑)
![]() |
![]() |
磨家先生 班は、受けの練習みたいですねぇ。
私はもう一班を担当していましたので、全部を見ることは出来ませんでしたが、すごく大きな返事や
気合が聞こえていました(´▽`*)
誰かが元気よくやっているとそれにつられて皆も元気になります。良い相乗効果ですね(^^♪
続いては、こちらの班。
![]() |
![]() |
今回の技は、突抜。
この技は衝立守法など新しい動きが満載。前に習っている寄抜からの変化ではありますが、結構難しい。
ナオキさんにも練習に入ってもらって一緒に練習。
この日は、2人とも集中が途切れがちでした(*_*)。その上、突抜は抜くのを失敗すると手首が痛い。
なので「この技は難しいです。今から先生が見本をするから、説明と動きをしっかり見ておくように」
って言ったのに、やってみると、全く違う事を適当にして失敗する。
で、「先生、手~いた~い(>_<)」「大丈夫?ところで先生の見本見てた?」「…う、、、ん( ;; ̄3 ̄) 」
・・・嘘だな(`・ω・´)
失敗は何度しても良いんです。むしろ失敗はいっぱいして欲しいと思います。
それはちゃんとやろうとして失敗の事で、適当にやって失敗するのは違います。
ここで一旦練習を中止し、練習に臨む姿勢などをこってり再指導。
それからは少し集中して出来ました(*´▽`*)
ちゃんとやればできるんです。みんなには出来る力があるんだから!一緒に頑張ろうね(^^♪
人は、誰でも集中できない。気もそぞろになってしまう時があります。
それは仕方ない事です。これが一人で練習している時ならまだしも相手がいます。
相手が居る中でそれをしてしまうと、自分だけでなく相手も傷つけてしまいます。
そうならない為にも、練習中にふざけたりした時はしっかり叱ります。
しかし、私の指導が興味を持てるもの、2人に通じるものではなかったのかもしれません。反省です。
もっと精進してまいります。
そうこうしている内に時間になり、最後は全員で「全力突き10本」で締めました。
今日は、 褒めたり喜んだり叱ったり、色んな感情のオンパレードでした(笑)
それはそれで楽しいですけどね(^^♪
今日の練習の写真はこちらにあります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆練習風景写真集◆平成27年10月5日
https://shorinji-osaka.jp/wp/110712/201510092238
それでは、またヾ(●・ω・●)ノ☆
★お知らせ★
東大阪孔舎衙道院では、随時拳士を募集しております。
性別・年齢問わず、誰でも始める事が出来る少林寺拳法。何度でも体験無料です(^^♪
武道をやってみたい方。何か運動を始めたい方。いっぱい笑いたい方。一回遊びに来てください。
少しでもご興味があればこちら→『お問い合わせ』←からご連絡くださいませ。
拳士全員、あなたのお越しをお待ちしております。
(樋口)
![]() |
こんにちは!
東大阪で少林寺拳法を教えています、東大阪孔舎衙道院の樋口です( ̄(工) ̄)
10月に入りました!
今日、10月2日は豆腐の日です!豆(10)腐(2)って事ですね。
豆腐は、「畑の肉」と呼ばれる大豆から作られる、高たんぱく低カロリーの食品ですから皆さんしっかり
食べましょうね!
豆腐は、世界では「TOFU」と呼ばれ世界共通用語になってきております。
すごいですねぇ(´▽`*)
少林寺拳法も世界で「Shorinji Kempo 」って、日本と同じ呼び方をされますよ(´▽`*)
ロゴも統一されていますので、海外旅行先に見かけるかもしれませんね(^^♪
今日から新しい仲間が練習に参加です!
いつもの様に道場を開けて準備していると、新入門のお二人が早く来てくれました!
そこで、一緒にお掃除です!
![]() |
![]() |
年齢はかなり離れていますが、同じ新入門。同期生です(^^♪
お二人とも、よろしくお願いいたします( ̄(工) ̄)☆
道衣は来週届く予定なので、今日はジャージで練習に参加してもらいます!
もう一人の新入門生は、この記事TOPの写真の前列中央の男の子!
タイガ等と同じ学校、同じ学年で小学6年生。活発な男の子です。
新入門一人ひとりの紹介は、別の機会にさせて頂きますね(^^♪
今日は、後半指導に熱が入ってしまい、最初の準備体操の写真しか取れておりません。
申し訳ありません。
なので、今回はここで一気に全写真公~開~!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
すんません。 玉切れです。:゜(;´∩`;)゜:。
写真の中の風景で、人が居ないスペースが減ってきてうれしい限りです(^^♪
体操が終わったら、基本練習に入る前にクラス分けを行いました。
新入門の方を磨家先生が、他の少年たちを私が指導担当。
磨家先生の方では、心構えや基本所作を指導されていました。今では普通に行っている動作も最初は難しいもの。
覚える事がたくさんあって大変です。でもここがちゃんと出来ていないと全ての動きに響いてきてしまいますので、
基本ばかりで少し退屈かもしれませんが、頑張っていきましょう!
私の方では、新しい技を教えていました。
小学生も5.6年生になってくると理解がとても早くて助かります。最初に見せて説明してやってもらう。そこから
細かな点を修正していく形をとっています。
しかし、これが柔法となれば話は別。茶帯になると逆小手や送小手など逆技も出てきます。
この説明はなかなか難しい。何せ痛い(笑) 最初は、「痛いからいや~(`・ω・´)」ってなってしまいますが、次第に
痛い事が気持ちいなんて思えたりします(^^♪
あっ、Mっ気があるとかそんなんじゃないですからね(笑)
痛みにも種類があるのです。ただ単に力が捻じ曲げられる痛み。ちゃんと技がかかっている痛み。このまま技がか
かったら絶対に決まると言う、痛みの予感。。。
これらはやって行く中でしか感じる事が出来ません。しかし、これらを感じる事が出来たら、自分でもどうすれば
出来るのかを考えます。これは剛法とは少し違った感覚です。
上達するには、上手い方にかけてもらうのが一番です。何度もかけてもらいます。痛いのにかけてもらいます(笑)
その痛さを感じるために、習得する為に何度も何度も自分からその痛みを教えてもらいに行きます。
あっ、Mっ気があるとかそんなんじゃないですからね(2度目)
握られたところ、触れ合っているから感じられる力の入れ具合。技をかけられている自分の態勢など一緒に技を
かけあうからこそ わかることがたくさんあります。
まぁ、練習で一番技をかけられているのは私ですけどね(笑)
かけられながら、誘導したり感覚を伝えています。技をかけられるのも技術がいるんですよ(`・ω・´)!
技をかける側もかけられる側も、自分が上手くなる為だけに練習するのではなく、相手にも上手くなってもらう
為に、お互いがアドバイスし合いながら練習するのです。
こうやって一人ではなく皆で技をかけあい練習していくとの言うのが、少林寺拳法の基本であり、大切な事です。
嘘だと思ったら、来てみるでござる“(― ̄_ ̄)-†
痛い技をやりながら、「痛い痛い痛い~(>_<)・・・もう一回(*´ω`*)」って言ってますから(笑)
それでは、またヾ(●・ω・●)ノ☆
★お知らせ★
東大阪孔舎衙道院では、随時拳士を募集しております。
性別・年齢問わず、誰でも始める事が出来る少林寺拳法。何度でも体験無料です(^^♪
武道をやってみたい方。何か運動を始めたい方。いっぱい笑いたい方。一回遊びに来てください。
少しでもご興味があればこちら→『お問い合わせ』←からご連絡くださいませ。
拳士全員、あなたのお越しをお待ちしております。
(樋口)
© 2025 東大阪孔舎衙道院.