最新の記事 | 東大阪孔舎衙道院 | Page 38

最新の記事
Shorinji Kempo

くつ ( はきもの ) をそろえると良いことあるの?

くつ、そろえてますか?

 

 靴をそろえる 東大阪孔舎衙道院

 

こんにちは 東大阪孔舎衙道院 道院長の樋口です( ̄(工) ̄)

 

今回は、「何でくつをそろえるのか?」というお話です。

このお話は、子供たちにも読んでもらいたいのでひらがなを多めで書きますね(^^♪

 

 

さっそくですが、くつ(はきもの)そろえてますか? お友達の家やよそに行った時だけそろえていませんか?

 

 

小さなお子様がいる家では、よくこんな会話を聞きます。

 

 

「ちゃんと、くつそろえてね~(#^^#)」

 

「くつ、そろえた?(^^)」

 

「くつは?(=_=)」

 

「くつーーーーーっ(゚Д゚)ノ!!!」

 

 

はい、私が小さい頃の実話です(笑)

もちろん、少林寺拳法をはじめてからは、ちゃんとそろえていますよ(;’∀’)

 

最近では、大人もくつをそろえることが出来ない人が増えています。悲しい事です。

 

じゃあ、なんでくつをそろえるのか?

 

それは、くつをそろえると良い事いーーっぱいだからです(*^-^*)

 

それでは、見ていきましょう!

 

トイレに間に合う!!

 

 

え?この人、何言ってるんだろ(´・ω・`)?

 

 

 

って思ったでしょ!

 

 

いや、大真面目です( ̄(工) ̄)!!

 

この前、体育館のトイレに急いで行った時の話なのですが、そこのトイレはスリッパに履きかえるんですよ。

ところがスリッパが あっちゃ向き こっちゃ向き で、めちゃくちゃ(=_=)。モ―――――ツ!ってなりました(怒)

 

では、どうしたらよかったのか。 わかりますね?

一人ひとりが出る時にそろえればいいのです。そろえる事は、ほんの数秒あったらできることです。

簡単なことですが、やるとやらないとでは大違い。それだけの事でトイレに間に合わない人を一人でも救えます(笑)

 

トイレから出る時は、ちゃんとはきものはそろえましょう!

 

もう、そろえているよ!っていう素晴らしい人は、他のはきものを見てあげてください。そろってなかったら、そろえてあげてくださいね。

 

 

次は!!

日本一になれる!

 

 

 

え?この人、何言ってるんだろ(´・ω・`)?

 

 

 

ってまた!思ったでしょ(笑)

 

 

今度も大真面目です( ̄(工) ̄)!!!

 

例をあげると、

大阪市立松虫中学校の原田隆史先生です。

先生は陸上競技部指導において、公立中学でありながら7年間で13回の日本一を生み出しました。

先生はくつならべをきちんとならべていったから,全国制覇ができたと言われています。

この他の学校などでもくつをそろえさせる事から始まり、成果を出しています。

 

もちろん、靴だけをそろえていたら良いのでは無いです。

「くつをそろえる」という簡単なことを毎日続ける。それを評価してあげることによって自信に変わっていきます。

その積み重ねが、日本一への土台になっていくのです。

 

他にも素晴らしい言葉を残しておられるので、気になる方は調べてみてくださいね。

 

脚下照顧(きゃっかしょうこ)

これを一番はじめにお話しするべきだったのかもしれませんが、少林寺拳法でも、入門した際、最初に「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」と言う言葉を使い、くつをそろえる事を拳士に教えます。

しかし、この言葉はくつをそろえる事だけを言っているのではありません。

 

脚下照顧とは、自分自身をかえりみるという事です。

 

少林寺拳法の修行の第一歩は自分を見つめる事から始めます。

例えば、道場に来てくつをぬぐことも修行のひとつです。ぬいだくつをそろえる。自分だけでなく、他人のくつにも気を配る。

これは修行に対する心構えのひとつです。脚下照顧、すなわち自己を見つめかえりみ、真理を求めるという意味があります。

 

 

真理を求めるなどちょっと難しいですが、まずはどんなに忙しくてもくつをそろえる余裕(心)をもちましょう。

そして自分だけでなく、他人のくつもそろえてあげる思いやり、やさしさを持ちましょうってことですね。

 

これは、次のお話につながります。

 

みなさん、旅館や寺院のお手洗いに行った時に下のような内容の張り紙を見た事はありませんか?

 

 

はきものをそろえると

こころもそろう

こころがそろうと

はきものもそろう

ぬぐときにそろえておくと

はくときに心がみだれない

だれかがみだしておいたら

だまってそろえておいてあげよう

そうすればきっと

世界中の人の心もそろうでしょう

 

 

この言葉は、長野市にある円福寺の藤本住職のお言葉だそうです。

 

 

私が、この言葉で注目したのは、

 

「だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう」

 

という言葉の中の「だまって」の部分。

他の人のくつをそろえてあげた時、「そろえておいたよ」って言いたくなりますよね。

でも、言わない。何か見返りを求めないで そろえてあげる事が大事なのです。

言わなくてもちゃんと見てくれていますから(#^^#)

 

さいごに

ここまで読んでいただきありがとうございました。

改めて、「くつをそろえる」ってすごいですね(^^♪

今日からできる簡単なことで、あなたは日本一になるかもしれないし、世界をかえるかもしれない。

 

でも、自分だけやっても・・・て思う人もいるでしょう。でもね、自分がやらないと何も変わりません。

これを読んで、ひとりでも多くの人が「とりあえず、自分のくつからそろえよう」ってもらえると嬉しいです。

 

最後にそろえ方について!

漢字では「揃える」と書きます!これは(揃)=(手)+(前)手を前に出して揃えなさいという意味です。

足で揃えちゃだめだぞ!

 

以上!ありがとうございました。

ではまた。

(樋口)

平成26年6月 入門式を行いました。

初めての入門式

 入門式 東大阪孔舎衙道院

 

こんにちは 東大阪孔舎衙道院 道院長の樋口です( ̄(工) ̄)

平成26年6月30日に東大阪孔舎衙道院 初めてとなる入門式を行いました。

最近ホームページが出来ましたので、ここで報告させて頂きます(^^♪

上の写真を見て頂ければわかると思いますが、すごーーーく緊張しております(笑)

 

この記事に掲載していない他の写真は、フォトアルバムにありますので見てくださいね。

↓クリック↓

平成26年6月入門式 ☆フォトアルバム☆

 

入門式は基本は新しく拳士が入門した時に行うものなのですが、今年に入ってから道院長の交代や大東道院から東大阪孔舎衙道院への名称変更があり、入門式が出来ておりませんでした。申し訳ありませんm(__)m

そこで、私も含め東大阪孔舎衙道院の1期生としての再出発の意味も含めまして全員が入門者として入門式を行いました。

 新たな決意と共に再出発

拳士のみんなには入門者紹介の際に、入門の動機・これからの目標を話してもらいました。

 DSC03639

 

みんなとっても恥ずかしそうでしたが、自分の想いを自分の口から伝えるという事は本当に大切なことです。

言葉には、夢を叶えるための不思議な力があります。

その言葉を胸に、夢が叶えられる様に行動あるのみです!私も精一杯サポートしていきますね。頑張ってこー!!

 

もちろん私も自己紹介と決意表明をさせて頂きました♪

 

(年齢を言った時に会場がどよめいたのは、どういう意味だったのでしょうか(;’∀’) 笑)

 

その後、法話・演武と行い、たどたどしい部分もありましたが何とか入門式を無事終えることが出来ました。

ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました!

 

 

 入門式を終えて

私は、この入門式を通じて初めて道院長になれた気がします。

今年に入り、道院名称変更手続きや修練場所の引っ越し、道院長資格認定研修会への参加など、これから道院長として やっていく為の手続きを行ってきましたが、いまいちピンと来ていませんでした。

ただただ、道院長になるのだから頑張らないと!って気持ちだけが先走っていたように感じます。

 

ですが、入門式で自己紹介や法話をしながら目の前にいる拳士達を見て、少林寺拳法を始めた頃の自分を思い出しました。

道院長になるとは夢にも思っていなかった少年時代。少林寺拳法に出会い、そこでの触れ合いから少しずつ変わっていった自分。いつの間にか、第2の家になっていた大東道院。いつも笑顔で迎えてくれた磨家先生や仲間たち。

 

今まで道院長を見上げて座っていた自分が前に立ち、語りかけている。

 

心に熱くこみ上げるものがありました。子供たちの目を見て「これが道院長になるって事か」と。

まだ東大阪孔舎衙道院は始まったばかり。これからは自分が先頭に立ってみんなと一緒に頑張っていきます。

保護者はじめ関係者の皆様、これからも暖かい目で見守っていって頂けると嬉しいです。

 

そして!はじめましての方!!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

東大阪孔舎衙道院は、只今絶賛拳士募集中です( ̄(工) ̄)!

何度でも見学・体験に来て頂けますので、少しでも良いな♪って思った方はご一報ください(^^♪

よろしくお願いします!

(樋口)

秋だ!スポーツだ!!少林寺拳法だ!!!

秋こそ少林寺拳法を始めるのにはうってつけ(^^

 

 秋用素材 東大阪孔舎衙道院

 

こんにちは!東大阪孔舎衙道院 道院長の樋口です( ̄(工) ̄)

 

やーっと、朝晩が涼しくなってきて秋らしい気配になってきましたね。

 

秋と言えば!

 

・スポーツの秋

・芸術の秋

・紅葉の秋

・食欲の秋

 

などいろいろありますが、私は断然「スポーツの秋」!!

 

 

ではなく、やっぱり「食欲の秋」!!!!(笑)

 

 

万年ダイエットを志す私にとっては、ひじょーーに危険な季節です(=_=)

 

でも、旬のものは旬の時に食べないとね(^^♪

さんまに秋鮭、かつおに栗、松茸。新米まで出てきて誘惑がいっぱいです(笑)

 

 

って話がそれましたが、今回は「スポーツの秋」☆

夏の間は、暑すぎてスポーツどころではなかったと思います。夏バテで体力が低下しているかた、涼しくなってきたしそろそろ何か始めようかな?って思っているあなたへ朗報です。

 

秋こそ少林寺拳法がいいんです!!!

 

 

秋ライン 東大阪孔舎衙道院

 

「秋バテ」って知ってますか?

 

私もこの秋に初めて知ったのですが、「秋バテ」って言葉があるらしいです。

 

今まで「夏バテ」で体がだるーいとか食欲がないなー、なんてことがあったと思うのですが、それが秋になっても取れない事があるようです。

また、夏バテにならなかった人が急に涼しくなることによって、どっと疲れが出て体調を崩したりします。

 

原因としては、

・夏場の冷房の冷えによる自立神経の乱れ

・節電で空調を使えないために冷たいものをたくさん摂ったことによる内臓冷え

・熱帯夜による睡眠不足

等の様々な要因が挙げられます。

 

解消法はネットやテレビ等でたくさん紹介されていますが、代表的なものを紹介しますと

 

①食事

なるべく冷たいものを控え、体を温めるスープ系を摂りましょう。

②入浴

夏場はシャワーのみの方も、出来るだけゆっくり湯船につかりましょう。

③運動

適度な運動で代謝をアップさせましょう。

 

全てに共通している事は、身体を温めましょう!ってことですね。

 

 

はい!ここで注目―!!3番目に運動があります!!

 

もちろん、ウォーキングなどもオススメですが、私は少林寺拳法がいいと思います!!

 

ちょっと、無理やりですかね(笑)

 

でも、ちゃんとオススメポイントがありますよ(^^♪

 

 

秋ライン 東大阪孔舎衙道院

 

一人ひとり合わせた少林寺拳法  

 

少林寺拳法の道場は日本全国にありますが、そのすべての道場で同じ内容の練習を行っています。

その理由は、老若男女、運動経験の有無に関わらず、また子供から高齢者まで全員が不安を持つこと無く修練に参加出来る様に、個人の習熟度に合わせたカリキュラムがあるからです。

そのカリキュラムに沿って自分のペースで楽しく練習できます(^^♪

また、私が少林寺拳法をおすすめする一番の理由は、道場にくればそこには仲間がいるということです。

練習で体がリフレッシュできるだけでなく、仲間と笑い話をして心まで温かくなります。一石二鳥ですね☆

 

一人でウォーキングするより、仲間と一緒に少林寺拳法!

きっと楽しいですよ!(^^)!

 

 

 

おっと、完全に宣伝になってますね(笑)

 

 

 

美味しいものを食べて、少林寺拳法をやって、しっかり休んで秋バテ防止!

皆さん、元気で楽しい秋ライフを送りましょう☆

 

 

 

あっ、私はさんまの塩焼きと栗ごはんが一番好きです。

 

 

ではまた(笑)

(樋口)

9月15日 本日の練習について

2014年9月15日 通常通り練習を行います。

3連休、関西では久しぶりに晴れましたね。いかがお過ごしでしょうか?

しかしながら本日の練習は事前にご連絡した通り、いつもどおり練習をおこないます( ̄(工) ̄)‼

よろしくお願いします。頑張りましょう!

(樋口)

意外と知られていない!?「孔舎衙」の読み方

自分が知っている事が、他人が知っているとは限らない。

 

 クイズ

 

こんにちは 東大阪孔舎衙道院 道院長の樋口です( ̄(工) ̄)

 

  いきなりですが、難読地名クイーズ!!!

 

「孔舎衙」 ⇦これはなんて読むでしょうか??

こうしゃえ?こやえ?あなしゃか?

違いますよー。解かった方は、東大阪通かも!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

正解は、「くさか」です!!

 

 

正解の方、おめでとうございます☆ 読めた方は、どれくらいおられるのでしょうか。。。
私は、地元の人間で今まで普通に読んでいたので、皆さんが読めるものだと思ってました。

どうしていきなりこんなクイズを出したのかと言いますと、
それは、他の道院長に道院長就任の挨拶に伺った時のことです。

 

~回想~

「はじめまして この度、道院長になりました樋口和宏です!」

「えーっと、この道院名はヒガシオオサカ…コシャ?? なんて読むのかな?」

「これでくさかと読みます。よろしくお願いします!}

~回想終わり~

 

衝撃的でした。これが何度もあったのです。。。 その度に改名を考えましたね(笑)

 

東大阪には他にも難読地名があります。いくつかご紹介させて頂きますと、

  • 水走 (みずはい)
  • 英田 (あかだ)
  • 宝持 (ほうじ)
  • 意岐部 (おきべ)
  • そして孔舎衙(くさか!)

漢字もちょっと変わってますので(「衛」ではなく「衙」)難しいのかもしれませんね。

 

これを機に、「東大阪孔舎衙道院」 覚えて貰えれば嬉しいです(^^♪

それでは、また。

(樋口)

はじめまして!道院長の樋口です。

はじめまして!東大阪孔舎衙道院の道院長をしております樋口和宏です。

まず初めに、ホームページ作成にご尽力いただきました金剛禅総本山少林寺 大阪府教区IT推進委員会様、そして写真の協力等してくれた東大阪孔舎衙道院のみんな、本当にありがとうございました‼︎

これからもよろしくお願いします(^-^)

 

さて、一通りの挨拶を終えると何を書いたら良いのかわからないですね(; ̄ェ ̄)

まずは軽く自己紹介をさせて頂きます 🙂

大阪生まれ大阪育ちで、年齢は平成26年9月現在で31歳です。

少林寺拳法は10歳から始めました。
それから神戸学院大学少林寺拳法部を経て、2014年5月に本山より道院長心得として任命されました。

道院長してはまだまだ若造ですが、熱いハートで頑張っていきたいと思います。

趣味は、美味しそうな店を見つけたらとりあえず入ってみることです 🙂

チャームポイントは、耳たぶ(^^♪  自他共に認める福耳ですので、それだけでも一度道場まで来て頂く価値があるかも(笑)

 

道院長になった経緯など、詳しいことは、こちら⇦に書いておりますので良かったら見て行ってくださいね☆

 

こんな道院長ですが、これからも暖かい目で見守って頂ければ幸いです。

 

東大阪孔舎衙道院で随時拳士募集中です‼

今はまだ拳士数は少ないですが、その分一人ひとり指導が行き届く環境ですので、是非一度ご連絡ください。

どうぞ皆様、これからも東大阪孔舎衙道院をよろしくお願い致します 🙂 ‼

(樋口)

 

東大阪孔舎衙道院のサイトへようこそ!

東大阪孔舎衙道院のサイトへようこそ!