![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
この写真の記事は、 → ◆練習日記◆ 平成27年5月15日 ← です。
(樋口)
![]() |
こんにちは。
東大阪孔舎衙道院 道院長の樋口です( ̄(工) ̄)
今週の金曜日(5/15)の練習ですが、私が道院長研修で香川へ向かう為、不在となります。
練習につきましては、磨家先生と秘書にお任せしており、通常通りの練習があります。
指示に従って、一生懸命、練習に励んでくださいね(^^♪
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
(樋口)
![]() |
こんにちは。
東大阪孔舎衙道院 道院長の樋口です( ̄(工) ̄)
5月11日は、神戸-大阪間の鉄道が開通した日だそうです。
1874年、日本で2番目の 鉄道開通で、1時間10分で神戸-大阪間を走ったそうですよ。
今なら30分程度で着きますが、当時としては驚異的なスピードだったみたいですねぇ(^^♪
と、最近のマイブームの豆知識もご披露したところで、練習内容にレッツゴー(´▽`*)!
今回のテーマは、ずばり『足指』です!!!
![]() |
これは、あしあとのイラストですが、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、現代の
子ども達の「あしあと」から、足の指が消えかけているらしいのですΣ(・ω・ノ)ノ!
浮指って言うらしいのですが、足の前方に力が入らない為、指が浮くそうです。
その為に、真っ直ぐ立てなかったり、姿勢が悪くなったりします。
浮き指になる原因は、赤ちゃんのときに、つかまり立ちや、つたい歩きをしない。幼児期や学童期に歩く距離が短い
足の指を使う雑巾がけなどの運動をしなくなった等が原因として考えられるそうです。
道院では、作務で雑巾がけを行ってはいますが、足指に注目してトレーニングを組んで無かったので
その第一段階として今回行いました。
足指強化のために行った練習は、
「芋虫歩き」と「足指じゃんけん」です。
「芋虫歩き」は、ちょっと説明が難しいですが、足指だけで前に進む歩き方です。
足指で床を掴み、その力で前に進む。これ、結構キツイです(´・ω・`)
特に、偏平足の方にはなおさらキツイ。
1m位しかやりませんでしたが、足指を使う事になれていないと前にも進めないのです。
これで、足指の強化を図ります。
少しずつ、距離も伸ばそうと思っています。
続いて、「足指じゃんけん」
負けたら腕立てとか、基礎トレの要素も混ぜて行いましたが、ここでの狙いは、足指を開くこと。
靴を履いた生活だと、どうしても足の指の間が密着した状態が多くなります。
そこで、足指を開く動きを入れて、足指をニュートラルの状態に戻していきます。
まぁ、足指パッドを使った方が良いんですが、まだ第一段階なので(*_*)
足指を使うトレーニングにもなりますしね(^^♪
今度は、『足指タオル巻取り大会』でもやろうかな(´▽`*)
足指トレーニングと基本練習が終わったら、技の練習に入ります。
![]() |
![]() |
私は、写真の様にリュージさんにやられていましたので、級拳士の練習は見れていませんが、
磨家先生の熱い指導に一生懸命頑張っていました(^^♪
練習をしていて毎回新しい発見があります。
今回の足指トレーニングもまさにそうです。拳士を見ていて「踏ん張りがきかないなぁ」とか、
「フラフラするなぁ」などと見ていた時に、浮指を知りました。
まだまだ知らない事が多いですが、拳士のみんなと一緒に頑張っていきたいと思います。
それでは、本日はここまで。ありがとうございました(^^♪
今日の写真は少ないですが、こちらにあります(^^♪
◆練習風景写真集◆ 平成27年5月11日
https://shorinji-osaka.jp/wp/110712/201505141336
★お知らせ★
東大阪孔舎衙道院では、随時拳士を募集しております。
性別・年齢問わず、誰でも始める事が出来る少林寺拳法。何度でも体験無料です(^^♪
武道をやってみたい方。何か運動を始めたい方。いっぱい笑いたい方。一回遊びに来てください。
少しでもご興味があればこちら→『お問い合わせ』←からご連絡くださいませ。
拳士全員、あなたのお越しをお待ちしております。
(樋口)
![]() |
こんにちは。
東大阪孔舎衙道院 道院長の樋口です( ̄(工) ̄)
GWも終わり花粉の季節も終わりに近づき、暑くなるまでは過ごしやすい日が続いています。
そういえば、最近は「大きな鯉のぼり」って見なくなりましたよね。
私が小さい頃は、ポールを立てて大きな鯉のぼりを出しているお家も多かった気がします。
今の子供たちは、『屋根より高い鯉のぼり』って歌でしか知らないんでしょうねぇ。
☆豆知識☆
この「鯉のぼり」の歌の作詞者の近藤宮子さんは、「チューリップ」の歌の作詞者でもあります(^^♪
では、5月8日の練習のお話しに入ります(‘◇’)ゞ
この日は、休み明けと言う事もあり、なっかなかピリッとしません(´・ω・`)
これが、5月病ってやつか(`・ω・´)!と思いつつ、鎮魂行・体操・基本練習と行っていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
こういう全体がふわっとしてる時、ちょっと悩みます。。。
遊びを交えて練習をやって気分を変えさせようか、早めに休憩を入れようか、ビシバシいこうか等々。
ですが、毎回遊ぶ訳にもいかないので、こっちのテンションを上げて引っ張ってみる事にしました。
![]() |
最初はちょっとゆっくりから。徐々にテンポを上げていきます。
テンポに合わせて気合もちょっと大げさに上げていきました。
すると、徐々にノッてくる拳士が出てきて、それにつられて他の拳士も声が出てきます(^^♪
これは当たり前の事かもしれませんが、私が大きな声で号令をかけると、少年拳士達の気合も大きくなります。
そうしないと大きな気合いが出ないのも、問題なんですけどね・・・(。-`ω-)
しかし、私と拳士全員で作る雰囲気で、自分たちを盛り上げていく事は良い事だと思います(^^♪
気が付いたら、休憩なしで練習時間の半分以上を基本練習に費やしていましたΣ(゚Д゚)
今回の基本練習の締めは、上段振子突きです。
これは、基本中の基本の突きの練習です。さーて、何本やろうかなと思い、100本位かなって考えながら、
拳士達に聞いてみます(^^♪
「最後に上段振子突きをやります(`・ω・´)! 何本しようか? 200本位?」
するとやっぱり、
「えぇ~(´・ω・`)」って。
まぁそうなるよね(笑)
そこで拳士達に「じゃあ、何本する?」って聞くと。
「100本くらい~(*´ω`*)」
で、終われば良いのに、「200本!」「300本!」とセリの様に上がっていきます(笑)
最終的に、
「間をとって150本(≧◇≦)」で、話がまとまりました(;’∀’)
みんな「間を取る」のが好きですよね(笑)
自分たちが決めた150本!
全員、のどが枯れるほどの気合を入れやり通しましたよ(`・ω・´)!!!
ザ・体育会系なノリですが、これが楽しかったりします(笑)
休憩をはさみ、残りの時間で運歩と技の練習を行いました。
![]() |
![]() |
写真は、目をつぶって指示通りの方向を向けるか運歩をテスト中。楽しそう(´▽`*)
みんなバラバラの方向を向いているのはご愛嬌(笑)
休み明けの練習日。
みんなよく頑張ってくれました(^^♪
これから暑くなり、練習するにも体力を付けていかねばなりません。
夏に向けて、基礎トレも混ぜて行っていこうと思います。
今日の練習の写真はこちらにあります。見てってくださいね(^^♪
◆練習風景写真集◆ 平成27年5月8日
https://shorinji-osaka.jp/wp/110712/201505121321
★お知らせ★
東大阪孔舎衙道院では、随時拳士を募集しております。
性別・年齢問わず、誰でも始める事が出来る少林寺拳法。何度でも体験無料です(^^♪
武道をやってみたい方。何か運動を始めたい方。いっぱい笑いたい方。一回遊びに来てください。
少しでもご興味があればこちら→『お問い合わせ』←からご連絡くださいませ。
拳士全員、あなたのお越しをお待ちしております。
それでは、また。
(樋口)
![]() |
こんにちは。
東大阪孔舎衙道院 道院長の樋口です( ̄(工) ̄)
5月に入り、最近良いお天気が続いていますね。私はもう、扇風機を引っ張り出して来ております(笑)
朝はまだ涼しさがある分マシですね(^^♪
そんなさわやかな朝、TVのニュースを見てたのですが。そこで、こんな事言ってました。
「ゴールデンウィークの後半、みなさん、どこに行かれますか(´▽`*)?」
えっ・・・(´・ω・`)
もう、ゴールデンウィークって後半なの(´・ω・`)?
まだ、休みにも入っとらんわー\(◎o◎)/!
今日も仕事じゃーい\(◎o◎)/!
お仕事の関係上、早い方は29日からお休みに入られてますからね。でも「後半」なんていわれると
悲しくなっちゃいますよぉ(>_<)
とまぁ、実は「ゴールデンウィーク真っ只中」だった、5月1日も練習を行いました(^^♪
![]() |
![]() |
今日の体操の進行は、ジンペイ!入門して初めてみんなの前で行います。
私が指名したのですが、大きな声でしっかりとやってくれました。すごく良かったよ(´▽`*)
![]() |
それを見て、他の少年拳士も真剣にやってくれた・・・と言いたいのですが、適当にやってる拳士がいます(´・ω・`)
そこで、基本練習に入る前に少しお話しをすることにしました。
![]() |
みんなに質問をします。
『みんな、ちょっと前にやってた「選タクシー」ってドラマ知ってる?
あれは、人生の分岐点に戻って選択をやり直せるタクシーやけど、皆は1日何回選択してるでしょうか?』
みんなは、10回とか100回とか言いながら、真剣に考えていました(^^♪
答えは、無意識に行ってる選択を合わせると2万回、選択しているそうです。
この中で、自分の意思で選択している回数は、「平均1日70回」と言われています。
朝、目が覚めて「すぐ起きる」のか「あと5分寝る」のか、
学校で「授業が始まる前に」席につくのか「先生が来たら」席につくのか等、全て自分が選択したことです。
その全ての選択の結果が今の自分を作っているのです。
話を戻して、体操の時の様子を話しました。
皆の中で、「真剣に」体操をやった人と「適当に」体操をやった人がいました。それはその人が選択したこと。
では、この「選択」がどのような効果があるかわかりますか?
拳士達は「真剣にやったら怪我をしなくなる」など答えてくれました。その通りですね。
その他にも体が柔らかくなる。とか、身体がほぐれて動きやすくなるなどの効果があります。
もちろん、「適当に」やった人には、逆の結果が待っています。
ここで、もう一度拳士達に聞いてみます。
「次に体操やる時に、皆はどんな選択をしますか?」
すると、まぁ当たり前ですが、、、
「一生懸命やる(`・ω・´)!」 って答えてくれましたよ(^^♪
そこに畳み掛けるように、
「今から基本練習を始めます。どんな選択をするかはみんなの自由です。」
とだけみんなに伝えました。
ここでは、質問も答えは聞きません。自分たちで選択して行動してもらう事が大切なのです。
結果は、写真を見てください(^^♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私が全力なのが伝わるでしょうか(笑)
前からの写真があれば一番良かったのですが、拳士全員がいい顔をしてました(^^♪
今回お話した『選択の話』は、「ちゃんとやってなかったら、いい結果に結びつかない」という脅しにも使えます。
しかし、私は違うと思うのです。
もし、一日の選択が10回。その1回ずつが2択だったとします。これを単純に2の10乗と見た時、
1024通りもの未来があるのです。
人にはそれだけの可能性があると言う事です。私は素敵な事だと思います(^^♪
もちろん、明確な目標があればそれに近づく為の選択をしていかないといけません。
少林寺拳法では、教えをもとにその「選択の基準」を教えています。
自分だけじゃなくて、人の幸せも考えられるようになるために、どんな選択をすべきかなど。
みんなが選択するときの道しるべになれるように指導を行っています。
基本練習後は、資格別に分かれて練習を行いました(^^♪
なんだか今日は、いつもより気合の入った声が響き渡っていましたと思います☆
![]() |
![]() |
![]() |
以上となります。
ありがとうございました( ̄(工) ̄)☆
今日の練習の写真はこちらにありますので、見ていってくださいね(´▽`*)
◆練習風景写真集◆ 平成27年5月1日
https://shorinji-osaka.jp/wp/110712/201505031296
★お知らせ★
東大阪孔舎衙道院では、随時拳士を募集しております。
性別・年齢問わず、誰でも始める事が出来る少林寺拳法。何度でも体験無料です(^^♪
武道をやってみたい方。何か運動を始めたい方。いっぱい笑いたい方。一回遊びに来てください。
少しでもご興味があればこちら→『お問い合わせ』←からご連絡くださいませ。
拳士全員、あなたのお越しをお待ちしております。
それでは、また。
(樋口)
![]() |
こんにちは。
東大阪孔舎衙道院 道院長の樋口です( ̄(工) ̄)
そして、お久しぶりです(*´▽`*)
この1週間、風邪をひいてしまい、ほとんど写真ばかりの更新になってしまいました。。。m(__)m
合間合間に秘書が記事をあげてくれていたので助かりました(^^♪
生まれてこの方、風邪なんて1日2日で完治させてきた私としましては長引きすぎてビックリ。
しかもね、風邪ひいたのに体重が落ちないなんて・・・二重苦だ(。-`ω-)(笑)
皆さんも体調には気を付けてくださいね(^^♪
この日の練習は、私もがっつり指導に回りました。
まだ、完治してないので軽くやるつもりだったけど、始めたらそんな訳にはいかないよね(笑)
まずは、作務(お掃除)して鎮魂行と準備体操!
![]() |
![]() |
![]() |
最近、みんな鎮魂行はほとんど覚えていて、しっかり声が出ていました。
でも、体操がだらだ~ら。
私が近づいていくとしっかりやるのですが、それでは意味がありません。
なので、だらだらしている人を怒るのでは無く、ちゃんとやっている人だけ誉める事にしました。
すると、だらだらしている人も真面目にやるようになります(^^♪
誉める際は、ちょっと大げさに誉めた方が効果的なようです!
しばらくはこの戦法でいこうかな(笑)
続いて、基本練習に入ります!
![]() |
久しぶりに大きな声を出すので、大丈夫かな?とも思いましたが、問題なし(^^♪
基本の突き蹴り受けをしっかり行いました。
![]() |
![]() |
今回の指導ポイントは『真剣』です!!!!
真剣とは、本物の刀剣の事。これをもって勝負に挑む(真剣勝負)と言う意味です。
それは 、一つの事に集中し本気で取り組むと言う事です。
普段は、遊びも取り入れながら楽しく練習することもありますが、今回はググッと集中してやりました。
特に少年部は集中が切れやすいので、少しの量を切り分けて集中と解放を繰り返して行います。
その為にも前に立つ私の雰囲気も変えながら、ピシッとした緊張感を保つことが重要になります。
ちょっと、怖かったかもね(笑)
でも、みんな私の意図をくみ取ったかのように、いつも以上にビシッとしていました(^^♪
基本練習の時間をいつもより10分長くとりましたが、良い練習になったと思います。
基本練習後は、一旦休憩をはさみます。
![]() |
![]() |
みんな、和気あいあいと楽しそうです(*´▽`*)
いつも通り、練習より元気です(笑)
ここで、事件が起きました。
きっかけは、リョウヘイの一言。。。
「先生、今からゾンビねぇ(*´▽`*)」
まぁね。
子どもは時として意味の分からない事を言うものです(´・ω・`)
ですが、ツッコミを入れて終わる東大阪孔舎衙道院ではありません( ̄(工) ̄)。。。
もちろん、私はゾンビになり、そこに居た少年拳士達全員をゾンビにすべく噛みついて回りました(笑)
その時のお写真がこちら。
![]() |
タイガはもうすでに噛まれて、ゾンビになりました Σ(・ω・ノ)ノ!
最終的にほとんど全員がゾンビ化しましたよ (=_=)
そうこうしているうちに、休憩時間も終わりゾンビのまま練習に戻ります(笑)
後半は、3組に分けて練習を行いました!
![]() |
![]() |
![]() |
私は、ジンペイの担当でした。
ジンペイは、しっかり話を聞き、一所懸命頑張る素晴らしい拳士です。
まだ入門して1ヶ月も経っていないので、一つ一つゆっくりとと思いながら指導しているのですが、
飲み込みが早いので、欲張って2つ3つ進めてしまいます(笑)
見習いの間にしっかりとした基本の動きが身に付けられるよう指導していきます。
他の2組もかなり指導が熱が入っており、良い気合いが響いていました。
そして、練習が終わるとセージの撮影会が開始(^^♪
![]() |
この前の試験でセージは6級になりました!(*^_^*)
今日が、緑帯デビューです!やったね(^^♪
また、合格証書授与の時にも書きますが、本当にたくましくなりました。
体操のお手本もセージが一番上手です。これから引っ張っていってくれる存在になりそうです。
こんな感じで練習終了☆
皆さん、お疲れ様でした。
今日の練習の写真はこちらにありますので、見て行ってくださいね(^^♪
◆練習風景写真集◆ 平成27年4月24日
https://shorinji-osaka.jp/wp/110712/201504251225
★お知らせ★
東大阪孔舎衙道院では、随時拳士を募集しております。
性別・年齢問わず、誰でも始める事が出来る少林寺拳法。何度でも体験無料です(^^♪
武道をやってみたい方。何か運動を始めたい方。いっぱい笑いたい方。一回遊びに来てください。
少しでもご興味があればこちら→『お問い合わせ』←からご連絡くださいませ。
拳士全員、あなたのお越しをお待ちしております。
それでは、また。
(樋口)
© 2025 東大阪孔舎衙道院.